こんにちは、たくみです。
今回は私がエンジニアに転職した時の話です。
タイトルの通り、テックキャンプを受講して30代後半(36才)で転職しました。
私の前職は運送業で、PCスキルは0です。PCすら持ってませんでした。
もちろん、口が裂けても簡単とは言えませんが、エンジニアになれました。

もう30代後半…今からじゃもうムリだ…

最初からある程度スキルある人だけが、転職できるんでしょ?
なんて、ネガティブになって諦めていませんか?
諦めかけている方には、ぜひ読んでいっていただきたいと思います。
- テックキャンプを受講しようか迷ってる
- 30代からのエンジニア転職に不安がある
- PCスキル0からスタートする
- 学習の途中で挫折しないか不安がある
- 30代、PCスキル0で本当に転職できるのか
- 無料カウンセリングの意味
- テックキャンプの学習内容と挫折回避の方法
- 就職活動と転職保証の実態
私がテックキャンプを受講して転職した経験を元に書いています。
同じ悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。
テックキャンプのエンジニア転職コースを受講して30代後半で転職してみた
さっそく、結論から。と言っても、タイトルで言っちゃってますが…。
①結論
私は、30代後半からでもエンジニアに転職できました!
ただし、人生で1番の努力する!!くらいの覚悟が必要だと感じました。
年齢は間違いなく足枷になります。しかし、鬼努力で十分に跳ね返せます。
②テックキャンプを受講した理由
独学でやるよりも効率がいいと判断したからです。
なにせ、何もわからない全くのド素人でしたから(笑)
どれだけ時間がかかるか、どうやって学習したらいいかも、サッパリです。
それを調べるだけでイヤになりそうだったので、お金で解決しました。
もちろん、独学で全部やれちゃう人もいるのでスクールが必要ない方もいます。
ただ、私は短期間で体系的に基礎的をマスターしたい!と思ったので
テックキャンプを受講することにしました。
③無料カウンセリングの意味
実はわたし、テックキャンプの無料カウンセリング2回受けてるんですよ!(笑)
退職前に申し込んだ1回目。
退職日が決まらなさ過ぎて…
学習開始時期をずらしてもらうために2回目。
2回受けて感じたこと…。
無料カウンセリングの意味は、意思の確認だと感じました。
30代後半にもなると、ほとんどの方が人生を賭けたチャレンジ
として受講することになると思います。
しかし、未経験からエンジニアに転職するのは、簡単ではありません。
まして、受講料も安くはありませんし。
なので、「本当に大丈夫ですか?」と
しっかり本人の意識を確認するためにやっているんだな…と感じました。
カウンセリングでは、カリキュラムの内容や転職保証の条件などの説明があります。
そして最後に、いいこと言ってくれるんですよ…。
30代後半からの転職は正直に言って簡単ではありません。
ですから受講されることは、しっかりお考えになってからにしてください。
人生を変える大事な決断になりますから。
ただ、もし受講されるとなった時には、全力でサポートすることをお約束します。
はい、、わたし、情弱なんでこれ言われて決めちゃいました!(笑)
まぁ、正直言うと、、
テックキャンプを選んだ理由は30才以上でも転職保証があったことです。
他のスクールでは30才以上は入れてくれない所もある中で、転職保証も!?
って感じでしたので。
④学習内容と挫折回避の方法
私はすでに退職していたので短期集中コースを受講しました。
カリキュラムは合計600時間を10週間でやりきります。
教室を週2日は使えたのですが、行く時間がもったいないと思ったので
全て自宅からのオンラインで行いました。
学習は、1日の時間割が全て決まっています。
そして所属するチームがあらかじめ決まっています。
カリキュラムをゴリゴリ進める。
50分ごとに学習したことをチーム員にアウトプット。
休憩を挟みつつ、この繰り返し。
・PM20:00 終了
私は朝8時から自主学習を開始して、夜も22時まで学習していました。
1日平均13時間以上は学習していたと思います。
なにせ、土台が0なので(笑)
とにかく全精力を注ぎ込んだ10週間でした。
⑤挫折回避の方法
よく挫折しなかったなと思いますが、実際まったくの1人ってわけじゃないんですよ。
そもそも、安くないお金払っているので、ある程度の緊張感はあります。
ただ、私が1番たすかったのは、チームメンバーとのコミュニケーションでした。
つまづいている所を教えてもらったり、逆に教えたりする中で
かなり刺激をもらえました。
あとは、ライフコーチなるメンターが学習進捗のサポートをしてくれます。
おかげで、カリキュラムも無事に終わり、オリジナルアプリの製作までしっかり修了できました。
学習において感じたことをまとめておきます。
・理解が浅いところが出てきてから復習する
・オリジナルアプリは簡単でもいいので必ず作る
・完全未経験者はカリキュラム外の自主学習は必須
・チームメンバーとの会話が救い
⑥就職活動と転職保証の実態
10週間の学習が終わった瞬間から就職活動が始まります。
学習よりもこっちの方がメンタルしんどいかったです…。
ちなみに、私はスクール経由で1件も紹介されていません。
まぁ、年齢も年齢なので期待していませんでしたが(笑)
なので、全て自分で探して応募しました。
転職保証に関しては、アルバイトも込みで就職と見なされます。
長いこと決まらないと、アルバイトでも就業するように促されます。
カウンセリングの時点で言われますが、これを断ると保証されません。
なので、とにかく行動あるのみです!
過程を書くと終わりが見えないので、最終的な結果だけお伝えしておきます。
- 応募総数 400社くらい
- 書類通過 20社くらい
- 内定 3社(受託 1社、SES 2社)
- 転職活動期間 3ヶ月
私の場合はこんな感じでした。
とりあえず、落ちまくり過ぎて、自己肯定感もどんどん落ちました(笑)
でも、きっとこんな自分を拾ってくれる企業に出会えるはず!
と奮い立たせて、なんとか内定をいただけました。
まとめ
- 30代後半からでも努力次第でエンジニア転職できる
- PCスキル0からは鬼努力が必須!不可能じゃない
- 学習よりも転職活動の方がメンタルやられる
- 自分を待っている企業は必ずあると信じる
世間的にはいろいろ言われてるテックキャンプですが
実際にスキル0で受講した身からすると
受けてよかった
この一言です。
決して安くはないですし、完璧なサービスではないかもですが
独学でやってたら、きっとまだ転職できないだろうし、たぶん挫折してたと思います。
わたしは人生を変える機会をサポートしてくれた、テックキャンプに感謝しています。
気になった方はぜひ、見てみてください!
以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント