こんにちは、たくみです。
みなさん、生協の宅配ってご存知ですか?
宗教ではありませんよ、生協です!

ネットスーパーみたいなものでしょ??
そう思ってらっしゃる方も多いと思います。
でも実は…まったくの別モノです。
本記事は生協を全くご存知ない方、聞いたことあるけどよくわからない、そんな方でもご理解していただけるように丁寧に解説しています。
この記事を読んでわかること
- 生協の宅配とは何か
- ネットスーパーとの違い、メリット
- 生協宅配のデメリット
- オススメな方
本記事の根拠
筆者は前職が生協職員です。
生協の配達、営業(新規開拓)、共済(保証商品)を10年以上に渡って経験。
自宅では現在も生協を活用。生協の中も外も熟知しています!
たぶん、元職員が書くのは日本初じゃないかな?と勝手に思ってます。
そもそも生協とは?

生活協同組合を略して生協と言ってます。
簡単に言うと、加入者全員でお金を出し合い、運営、利用している組織です。
加入している人を組合員と呼びます。
私はよくお客さんと言って上司に怒られてましたが(笑)
①宅配を利用するには生協に加入が必須
まず、組合員にならないと生協の宅配は利用できません。
「生協に加入する」とは、出資金を生協に預けることです。
預かった出資金が、生協の運営資金となります。
最低出資額は各組織で決まってますが1,000円前後です。
加入時は最低出資額だけ預ければOKです。
なお、出資金は生協を辞める際に必ず全額が戻ってきます。
②配当金がある
出資金の金額に応じて配当金があります。
毎年必ずあると約束されてはいませんが、なかったことがないです。
その年の利益によって配当割合が決まります。
この配当割合は銀行預金よりも高いです。
出資金には「増資」といって最初に預けた出資金に金額を上乗せしていくことができます。
増資は注文の有無に関わらず、毎週行うことができます。
なので、預金のつもりでどんどん増資していく方も結構な数でいらっしゃいます。
ただし、「減資(お金を引き出す)」するには
期間や金額が決まっているのでいつでも引き出すことができません。
早急に全額を引き出したい時は、生協を脱退するしかありません。
③まとめ
- 生協は組合員が主体となって運営されている組織
- 組合員にならないと利用できない
- 配当金がある
- 増資(出資金を増やす)と減資(出資金を引き出す)ができる
- 増資は毎週、減資は決まった時期
では次に、ネットスーパーとの違いについて見てみましょう!
ネットスーパーとの違い・メリットは?

ネットスーパーで全然コト足りているんだけどなぁ。
わざわざ生協を使う必要はあるのかしら…?
ネットスーパーは簡単ですし、最短だとその日に商品が届いたりします。
私も毎週ネットスーパーを利用しています。
便利ですよね!
では、、なぜわざわざ生協を利用するのか?
生協の独自商品は価格が安くて品質が高いからです!
実際、私は生協とネットスーパーを両方使っていますが、
生協でしか買えないもは生協で
それ以外はネットスーパーで
という風に使い分けをしています。
違いがわかると、簡単に使い分けができます♪
では、生協とネットスーパーの違いを見ていきましょう!
① 生協でしか買えない独自商品
組合員しか生協を利用できないので、一般の方が知らない商品がたくさんあります。
生協の独自商品にも種類があって、どこの生協でも買える「生協統一商品」と「PB商品(そこの生協でしか買えない商品)」があります。
PB商品によって各生協が独自の色を出しています。
PB商品はその生協が最大限に力を注いでいる商品です。
また、組合員の声、要望から生まれたものが多いです。
PB商品の特徴
- 品質が高い
- 価格が抑えられている
- 使い勝手がとてもいい
こういうの欲しかった!というものが商品になっています♪
② 安心、安全な商品が安く買える
ネットスーパーも、もちろん安心、安全な商品がたくさん買えます。
種類も豊富です。
ただ、同じくらいの価格の商品であれば、生協の方が品質が高いです。
(同じ150円のジャガイモでも生産方法が違ったり…です)
なんでもいいよって商品はネットスーパー
こだわりたい商品は生協
という感じで使い分けています。
参考までに、、
わが家の場合のこだわり商品はこちらです。
①でご紹介したPB商品を購入しています。
- 野菜
こだわり理由:素材をそのまま食べるので減農薬がいい。
生協で買う理由:仕入れる際の農薬基準がきびしい。
価格が年間を通して安定しているので、野菜が高騰する時期はスーパーよりかなり安く買える。 - お米
こだわり理由:無洗米が好み。研ぎ汁が出ないから環境にやさしいし、何よりラク。
生協で買う理由:無洗米は通常だと価格がやや高くなるが、普通精米と同じ値段で買える(私が利用している生協では) - 牛乳
こだわり理由:子供が毎日飲むのでちょっといいやつにしてあげたい。
生協で買う理由:2割ぐらい値段は高いけど、搾乳から自宅に届くまでが圧倒的に短い。
このあたりは生協で購入しています。
③カタログで選べる

いやいやいや、もうスマホやPCでやるからカタログなんていらないですー!
おっしゃる通りです!
カタログは見なくてもネット注文はできます。
ただ、インターネット注文とカタログ注文する人の割合ですが、実際には半々くらいです。(地域差はあり)
ネットとカタログを併用している方も多いです!
理由は様々ですが、私がよく聞いたのはこちら
- スマホだと画面が小さくて見づらい
- 商品の詳細情報を1個づつ開いて見るのがめんどくさい
- 子供が一緒に見て選んでいる子供が一緒に見て選んでいる
ネットスーパーだと基本的には、「端末から見て選んで買う」しかありません。
生協だとカタログと端末の併用ができます。
私はカタログで必要なものを選んでネットで注文を入れています。
カタログだと注文履歴が残らないので…。
注文媒体が選べるのはうれしいポイントだと思っています。
④まとめ
ネットスーパーとの違い、メリットをまとめます。
- 独自商品の品質が高い
- こだわりたい商品が安く買える
- 注文媒体が選べる
生協宅配のデメリット

次に、生協のデメリットも見ていきましょう。
メリットばっかりでもアレなんで…。
①配達曜日、時間が選べない
ルート配送なのが理由です。
決まったルートを配達するので曜日、時間の指定ができません。
トラックに積んである商品もルート順に積載してあります。
なので、順番通りにしか商品も出せないようになっています。
どうしても日時が合わない方のために
時間、曜日を指定できる指定便を行っている生協もあります。
ただし、手数料は割高になります。
②最安で買うには不向き
最安で買うとしたら、ネットスーパーの方が安いです。
ただ、生協とネットスーパーでは購買目的が違うので使い分けすることが大事だと思います。
全て生協で揃えるのではなく、こだわりたい商品だけ、安くなってるものだけ、などが使いやすいと思います。
③配達時不在でもOKだけど、通い箱を保管する必要がある
配達時に在宅している場合は商品だけもらって、通い箱(商品を入れておける発砲スチロールの保冷箱)は返却できます。
不在の場合は指定した位置(だいたい玄関付近が多い)に箱のまま置いていってくれます。
夏場でもドライアイスや保冷剤が入るので商品は大丈夫なのですが、通い箱は次週の配達日まで自宅で保管する必要があります。
大きさも注文量によりますが、大量に買うと結構な箱数になりますので保管するスペース問題が起きる可能性があります。
④まとめ
デメリットをまとめます。
- 配達曜日、時間は指定できない。
(指定便があれば可能だが手数料が↑) - 最安ではないことが多い
- 受け取りは不在時OKだけど
通い箱の保管場所が必要
生協がオススメの方

生協はどんな方にオススメなのか?をご紹介していきます。
正直な気持ちで言うと全ての方にオススメですが、、
それでは記事の意味がないので(笑)
特にオススメな方を7つにまとめてみました。
理由も合わせてどうぞ!
生協がオススメな方
- 小さいお子さんがいる(特に小学生まで)
→配送料の減免がある - 65歳以上の方
→配送料の減免がある - こだわりたい食品がある(減農薬がいいなど)
→いいものが安く買える - お買い物が好き
→知らない商品がたくさんある - 毎日の献立を考えるのがめんどくさい
→ミールキットが使いやすくて種類が豊富 - いつも帰宅が遅い
→買い物せずにまっすぐ帰宅できるし、不在でもOK - ネットで選ぶよりもカタログで注文した
→どちらからでも注文可能
2つ以上あてはまったら…もう決まりです!!
あなたのは生協が必要です♪
おわりに

生協の宅配について、ご紹介させていただきました。
お探しの方、ご興味ある方の参考になれば幸いです。
また、ご存知なかった方が少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。
全国どこでも生協はあるのですが、一部地域は配達エリアに含まれていない可能性があります。
ご利用の際は、生協公式ホームページから配達エリアをご確認ください。
東京でお探しの方はこちらの記事でまとめています♪
生協とスーパーの商品ごとの違いを知りたい方
こちらから商品をお探しください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
P.S
お読みいただいたこの記事が
カヤごはんさんのブログで紹介されました〜♪ヽ(^◇^*)/
管理人のカヤさんは食材宅配歴30年のプロです!
食について詳しく知りたい方は、ぜひご覧くださ〜い♪
コメント