こんにちは、たくみです。
今回は東都生協の完全解説になります。
どこの生協を利用しようかお悩みの方の参考になれば幸いです。
結論からお伝えすると、、
東都生協は、細かく分かれた栽培区分で商品ごとに品質を選べるのが強みです!
この記事でわかること
- 東都生協の特徴
- メリット・デメリット
- オススメの商品
- オススメの方
記事の根拠
筆者は前職で生協の配達、営業(新規開拓)、共済(保証商品)を10年以上に渡って経験しています。
もちろん、自宅では今現在も生協を活用しています。生協の中も外も熟知しています。
たぶん、元職員が書くのは日本初じゃないかな?と勝手に思ってます。
【東都生協】どんな生協?特徴を完全解説

先に結論からお伝えしちゃいますと…東都生協とは!
- 野菜の種類が豊富
- 品質が細かく分かれていて選びやすい
- 日本初の有機畜産牛が購入できる
です!
では、細かく見ていきましょう〜♪
特徴
① 4つの栽培区分
まずは…下の図をご覧ください!

東都生協ではすべての野菜・果物・米に「栽培区分」が表示されています。
TOPが有機になっているのは、まぁ…どこもだいたいそうなのでわかりますが、1番下のランクでも産直(生産ルートがわかる)です。
そこから段階的に有機に近づいていきます。
なので、、
各ご家庭のこだわりたいレベルに合わせて商品が選びやすいですよね♪
「うちの子ニンジンが好きだから…ニンジンは…」みたいなことよくありますからね!
野菜や果物は生で食べることが多いのでうれしいポイントです!
② 1種類が豊富
参考までに実際のカタログのサンプルをご覧ください!

トマトだけでもめっちゃ種類があります!!
サイズ、量、品種を用途に合わせて選べます♪
使いやすいのはうれしいポイントですね♪
デメリット
① 品数がやや少なめ
東都生協は毎週約1300品くらいです。
他の生協だと…
パルシステムが2,000品
コープデリが8,000品
くらいの差がありますね。
規模の大きさの違いですが、やや物足りないと感じる方も…いるかもです。
② 毎月1,000円ずつ5カ月で5,000円 or 15カ月で15,000円の積立増資
ほとんどの生協では積立増資は任意なのですが、東都生協は一定の積立をしないとなりません。
退会時や、減資すれば戻ってきますが一時的な出費にはなりますね…。
増資についてよくわからなんないよ!って方はこちらをどうぞ♪
人気の商品
東都みのり青果ボックス

毎週いろいろな野菜がセットで届きます。季節や天候によって中身が変わります。
セットの良さは、普段あんまり買わない野菜も食べられることです。
実は、食べず嫌いしているパターンがよくありますからね♪
ちなみに…わたしはズッキーニのおいしさをこのセットで知りました(笑)
サラのまるパン

秋田生まれの「白神こだま酵母」で作られた酵母パンです。
酵母パンはそのまま食べるとボソボソ感が強いんですが、焼いた時の香りとふっくら感が最高です♪
酵母パン?おいしいの?って方はぜひ1度お試しアレ!
北里八雲有機牛

日本初の有機畜産 有機北里八雲牛
有機畜産とは3年間、農薬や化学肥料を一切使わない草地で栽培された飼料を食べる家畜を定められた方法。「有機の畜産」が購入できるのは東都生協だけです。
ちょっと普段の牛肉より値段は上がりますが、ハレノヒに食べたいです!
オススメの方
- 野菜、果物、お米をよく利用する、こだわりたい
- 商品ごとに品質を選びたい
- 有機畜産を利用したい
細かく分かれた栽培区分で商品ごとに品質を選べるのが強みですね!
一方で、、
そんなにこだわってないよ!って方にはメリットが薄いかも知れませんね…。
まとめ
東都生協についてまとめます。
特徴
- 4つの栽培区分で細かく分かれている
(野菜、果物、お米) - 1つの種類が豊富にある
人気の商品
- 東都みのり青果ボックス
- サラのまるパン
- 北里八雲有機牛
オススメな方
- 野菜、果物、お米をよく利用する、こだわりたい
- 商品ごとに品質を選びたい
- 有機畜産を利用したい
おまけ
実は、東都生協とパルシステムが同じくらいの品質、価格帯なんです。
なので、よく比べられてます(笑)
他生協との比較で言うと、、
- 品質
コープデリ < 東都生協 ≒ パルシステム < 生活クラブ - 価格(平均価格が安い)
コープデリ > 東都生協 ≒ パルシステム > 生活クラブ - 品数
コープデリ > 東都生協 ≒ パルシステム > 生活クラブ
参考までに♪
今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント