こんにちは、たくみです。
今回はおやつ、軽食のお話です。
おやつ、軽食って…なんであんなにおいしいんですかね♪
私は誰か止めてくれないと無限に食べ続けてしますのですが…(꒪ȏ꒪;)
添加物たくさん使われてるし、食べ過ぎは体によくないのもわかってるんですけど
食べちゃうんですよね!
添加物を使わない、極力減らした、そんなおやつ、軽食があればいいのになぁ…
と、ずっと思っていました。
生協には・・・あるんです♪
今回は、特に種類も豊富で人気の高いパルシステムのおやつ、軽食をメインにご紹介します。
その他の生協も一部、ご紹介します。
ご紹介するものは、お子さんにも安心して食べさせてあげられますよ♪
食べ過ぎにはご注意ください!笑
この記事を読んでわかること
- 生協のおやつ、軽食
- 人気の商品
- 製造方法の違い
記事の根拠
筆者は前職で生協の配達、営業(新規開拓)、共済(保証商品)を10年以上に渡って経験しています。
もちろん、自宅では今現在も生協を活用しています。生協の中も外も熟知しています。
たぶん、元職員が書くのは日本初じゃないかな?と勝手に思ってます。
【子どもに大人気】オススメの生協のおやつ、軽食
パルシステム と生活クラブ、2つの生協からご紹介します。
以下がそのラインナップになります。
パルシステム

- カスタードプリン
- おさかなソーセージ
- ホットケーキミックス
- ポテトチップス
- 焼きおにぎりバーガー
- までっこ鶏チキンナゲット
パルシステムについて詳しくはこちら♪
生活クラブ

- 米粉のロールケーキ
- ミニリングドーナツ
- 鶏ごぼうごはん
生活クラブについて詳しくはこちら♪
パルシステムのおやつ、軽食
カスタードプリン

使っているのは生乳、卵、砂糖のみです。
液卵(溶き卵を殺菌処理した安価で保存もきく)ではなく、工場で卵を割って製造しています。
一口食べると卵の風味が口の中いっぱいに広がります♪
このプリン食べたら市販のプリンは食べられなくなるほどです!
おさかなソーセージ

タラのすり身を化学調味料を使わずにソーセージにしています。
着色料も使ってないのでピンク色じゃなくて白いです。(タラの色)
魚嫌いのお子さんにはこれで代用できます♪
ホットケーキミックス

国産の小麦粉から製造されています。
乳化剤、着色料、膨張剤、ミョウバン、ショートニングなどの添加物が不使用です。
香料も控えめになっています。
ホットケーキミックスは様々な使い方がありますよね♪
安心なものをぜひ使いたいところです!
ポテトチップス

化学調味料を使っていない国産ジャガイモで作ったポテトチップスです。
味は3種類です。
しお味…ジャガイモ、油、しお
これだけで作られています!
コンソメ…チキン、野菜、ビーフのエキスでコンソメを再現しています。
化学調味料なしのコンソメ味が…あり得るんです♪
まさに自宅で作るポテトチップスですね!
焼きおにぎりバーガー

化学調味料不使用のタレで味付けした国産牛バラ肉を
国産のお米(秋田産のあきたこまちとめんこいなをMIX)でサンドしています。
甘辛タレとごはんが良く合う…♪
までっこ鶏チキンナゲット


リン酸塩(結着力を強めて弾力を出す)、化学調味料不使用のチキンナゲットです。
薄めの衣にお肉がしっかりと詰まっています。
噛むと肉汁が溢れるナゲットって…他にないのでは?
市販品とは食べ応えが全然違います!
生活クラブのおやつ、軽食
米粉のロールケーキ

膨張剤や乳化剤を使わずに、国産米粉と卵で作ったロールケーキです。
ふんわり感を出すために1日に何度も焼いてロールは手作業で巻いているそうです!
ふわふわのスポンジにやさしい味の生クリームが人気です♪
ミニリングドーナツ

しっとりした食感のひと口サイズのドーナツです。
国産の小麦と鶏卵で製造していて、乳化剤、香料は不使用。
はちみつが入っているので、やさしい甘さが特徴です♪
鶏ごぼうごはん

一般的には蒸気炊飯(ベルトコンベアで流れてくるお米に高圧蒸気を吹きかけて炊きあげる)が主流です
が、生活クラブでは釜炊き方式(お米を一釜ごと炊き上げる)で製造しています。
当たり前ですが、ちゃんと釜で炊いたごはんの方がおいしいです♪
国産の鶏肉とごぼうを化学調味料を使わず素材の自然な風味が感じられるように仕上がっています。
これで1kg648円というコスパの良さがうれしい♪
まとめ
最後にまとめます。
全部で9つの人気商品をご紹介しました。
どの商品にも共通していることは…
添加物を自然な食品で代用してなるべく使わないようにしていることです。
添加物を使った方が、コストや手間をかけずに、おいしいものがたくさん製造できます。
大量生産をして、利益求めるのであるなら必要なのかもしれません。
一方、生協が1番に追い求めるものは利益ではなく、安心、安全です。
コストや手間をかけてでも、組合員に安心して食べてもらえることを優先しています。
つまり…
求めるものによって製造方法が変わるだけですよね!
生協が良くて、市販品がだめ。と言いたいわけではないです。
自分にあったものを選択していきましょう〜!
ってことをお伝えしたいだけです。
各ご家庭にあったものが見つかるヒントになれるように
微力ながら、引き続き記事を書いていきたいと思います♪
今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント