こんにちは、たくみです。
今回は生協とネットスーパーの違いを比較しながら、どちらのメリットも得られる使い分け方法をご紹介します。
こんなお悩みをお持ちの方…いませんか?
・違いはわかるけど、使い分けができない
・違いも、使い分けもわかるけど、ムダになることが多い
上記のような方、この記事で全てお悩みを解決できます♪
先に結論を言っちゃいますと、、
生協とネットスーパーを併用して上手に使い分けると
自宅に居ながら、お得にご家庭の基準にあったお買い物ができます。
そして、そのコツは…
生協のお買い物を毎週ほぼ固定にして
ネットスーパーで不足分を調達することです。
生協とネットスーパーを比較した違いから見える、
併用のコツについて詳しく解説しています。
参考になれば幸いです♪
この記事でわかること
- 生協とネットスーパーの違い
- 併用して使いわけるメリット、デメリット
- 具体的な使い分け方法
- わが家の例
この記事の根拠
筆者は勤続10年以上の元生協職員です。生協の宅配は現在も利用中です。
ネットスーパーに関しては、厳選した3つをいつも利用しています。
生協とネットスーパーどちらにも精通しております♪
【生協とネットスーパーの違い10選】徹底比較から見えた使いわけ方法
結論:生協のお買い物を毎週ほぼ固定にして、ネットスーパーで不足分を調達する
生協には生協の、ネットスーパーにはネットスーパーのいいものがあります。
併用すると、どちらのメリットも得られますが、少し煩雑な面も出てきます。
なので、、
生協で購入するものを決めてから、ネットスーパーでお買い物をすれば
重複せずに、ムダなく利用することができます。
(なぜ、生協からなのかは後述します)
まずは2つの違いをしっかりおさえてくことが大事ですね♪
10個の違いを比較
それでは、生協とネットスーパーの違いを見ておきましょう!
①入会金
生協 | ネットスーパー |
出資金が必要 (解約時に返金される) | なし |
解約したら戻ってくるので実質ないのと同じですが
生協は運営の仕組み上、出資金を預けないと利用できません。
ネットスーパーは登録するだけ利用できますね!
出資金や生協についてよくわからないという方はこちらご覧ください♪
②商品数
生協 | ネットスーパー |
平均 約1,500点 | 平均 約20,000点 |
圧倒的大差!
品揃えはネットスーパーの方が豊富ですし、見慣れている商品がたくさんあります。
生協最大手のコープデリで約8,000点ですから、商品数ではネットスーパーです。
生協は独自商品がたくさんあるので、組合員以外の方にはあまり知られていません。
コープデリについて詳しくはこちらです!
③品質
生協 | ネットスーパー |
国の基準より上 | 国の基準通り |
生協では全ての基準ではありませんが、国の検査基準よりも厳しく検査をしています。
そのなかでも、パルシステムの独自基準はかなり厳しいです。
普通の農家さんだと割に合わないので生産してくれませんが、理念に共感した生産者の方々のおかげで高品質なものが、お手頃価格で販売されています。
パルシステムってなに??と気なった方はこちらからどうぞ♪
④価格
生協 | ネットスーパー |
店頭価格よりやや高い | ほぼ店頭価格と同じ |
価格はネットスーパーですね!
最近はどこのネットスーパーも、ほぼ店頭価格で買えるようになってます。
生協は品質にこだわる分、やや高めになります。
⑤注文方法
生協 | ネットスーパー |
カタログ ネット 電話 | ネット |
生協はネット以外でも注文ができます。
最悪、PCやスマホが不調でも注文ができますね。
ネットスーパーは当たり前ですが、ネットです。
⑥配達方法
生協 | ネットスーパー | |
注文からお届けまで | 1週間後 | 最短即日 |
日時指定 | 不可 | 可能 |
受け取り方法 | 不在でもOK | 基本的に要在宅 |
利便性はネットスーパーの方が高いと言えそうです。
日時指定できて最短即日配送が便利すぎます。
ただ、受け取りは基本的に在宅している必要があります。
(不在でも置いていってくれるところもあります)
⑦配達料
生協 | ネットスーパー |
200円前後 | 300円〜500円 |
生協の方が配達料は安いですが、注文がない時も手数料が発生します。
(割引制度を利用すれば無料になることもあります)
ネットスーパーの配達料は高いですが、「〇〇円以上の注文で無料」が
ほとんどなので、まとめて購入すれば気になりません。
⑧最低利用額
生協 | ネットスーパー |
なし | あり |
〇〇円以上の利用がないと配達しません!という金額です。
生協だと最低利用額がないので牛乳1本だけでも配達してくれる気軽さはあります。
ネットスーパーは平均して1,500円〜2,000円くらいが最低利用金額になります。
⑨支払い方法
生協 | ネットスーパー |
口座振替 | クレジットカード |
パルシステム以外の生協は銀行からの引き落としになります。
ネットスーパーはクレジットカードが使えるのでうれしいですね!
⑩ポイント
生協 | ネットスーパー |
たまりづらい | たまりやすい |
生協はポイントの還元率が悪いです。500円で1ポイントとかもあります…。
ネットスーパーは西友ネットスーパーだと100円で1ポイント、曜日によって3倍
など、かなりたまりやすいです。
併用して使いわけるメリット、デメリット
生協とネットスーパーを併用して使い分けると、お買い物がとても快適になります。

え〜!?
併用とか…めんどくさいんだけどぉ〜
と思う方もいらっしゃいますよね。
確かに、デメリットはあります。
ですが、メリットがデメリットを打ち消していると私は感じています。
では具体的なメリット、デメリットはこちらです。
・基準に合わせて簡単に生活必需品が全て揃う
(例)こだわり商品は生協、安く揃えたい商品はネットスーパー など
・スーパーに行かなくて済む
・時間に余裕が生まれる
・買い物ストレスが0
(買い物好きな人は除く)
生協とネットスーパーで、生活必需品は全て揃うので
買い物に行く必要がなくなります。
しかも、基準に合わせて購入できます。
個人的にはこれが1番のメリットだと思ってます。
今まで買い物に行っていた時間を余暇や家族の時間などに使えますよね♪
「あ〜、買い物いかなきゃ〜」のストレスも0です!
・欠品で来ない商品もある
・注文した商品の把握がやや手間(重複に注意)
・ネットスーパー注文時は在宅する必要あり
生協もネットスーパーも欠品することがあります。
急な欠品があって買いに行くことに…なんてのはたまにあります。
あとは、生協とネットスーパーでダブって注文しないように注意ですね。
具体的な利用方法①
生協とネットスーパーどちらを重点的に使うにしても
最初に生協から購入商品を決めましょう。
理由は2点あります。
- ネットスーパーの方が商品がたくさんあるので
不足分をカバーしやすい - 重複注文の予防のため
万が一、重複してもネットスーパーの方が注文変更がしやすい
1については効率の問題です。
ネットスーパーにはあって、生協にはない商品が多数です。
なので、まずは少ない方から決めておけば、残りの必要なものがハッキリして無駄を省けます。
2について
ネットスーパーだとほとんどがお届け日の前日まで注文変更ができます。
生協は注文した翌日のお昼までなのでキャンセルしづらいです。
ネットスーパーの方が柔軟に注文できるので注文の調整が簡単です♪
具体例な利用方法②
(例) として、わが家の1週間のお買い物をご紹介します。
パルシステム、コープデリの生協2つと
ネットスーパー(西友、イトーヨーカドー、イオンが多いです)
を併用しています。

3つも宅配やると…大変じゃない?
逆にめんどくさそう…
なんてよく言われます(笑)
ただ、生協で購入するものは種類が決まっているので、さほど時間かからずに注文は決まります。
ネットスーパーもだいたい毎週購入するもが決まっているので同様です。
3つ同時に始めたら、最初はごちゃごちゃしてしまうと思いますが…
慣れたこれほどラクなものはない!って感じです♪
ちょっと話はそれましたが…(笑)
わが家のお届け日と購入商品は表の通りです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
パルシステム ・野菜 ・牛乳 ・お米 | コープデリ ・お魚 ・冷凍品 ・水 | ネットスーパー 生協で足りないもの |
生協は曜日固定なので(月)と(木)
ネットスーパーはだいたい(土)に注文しています。
生協で購入するもの
スーパで買えない、使いやすさが抜群
・スーパーより安いもの
野菜(冬、天候不良時は店頭より安い)
お米(無洗米が安い)など
・ちょっとこだわりたいもの
牛乳(子供が毎日飲む)
魚(下の子には骨抜きがいい)
2つの生協で上記をほぼ毎週固定で購入しています。
ネットスーパーで購入するもの
コツはホントにこの2点だけです♪
・生協で買うものは毎週ほぼ固定
・ネットスーパーで不足分を購入する
まとめ
生協とネットスーパーの比較10選
生協 | ネットスーパー | |
入会金 | 出資金が必要 (解約時に返金される) | なし |
商品数 | 平均1,500点 | 平均10,000点以上 |
品質 | 国の基準より上 | 国の基準通り |
価格 | 店頭価格よりやや高い | 店頭価格とほぼ同じ |
注文方法 | カタログ ネット 電話 | ネット |
注文からお届け | 1週間後 | 最短即日 |
受け取り方法 | 不在でも可 | 基本手に在宅 |
日時指定 | 不可 | 可 |
最低利用額 | なし | あり |
支払い方法 | 口座振替 | クレジットカード |
ポイント | ためづらい | ためやすい |
生協とネットスーパー併用、使い分けのコツ
- 生協で買うものをまず決める
- ネットスーパーで不足分を購入する
うまく併用するとお得に、家庭の基準にあったお買い物が
自宅に居ながら簡単にできます。
気になった方はぜひやってみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント